2025-06-23

倉敷郵便局

岡山県倉敷市のパンフに「倉敷郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
倉敷と言えば美観地区。
年間300万人以上の観光客が訪れる岡山県を代表する観光地です。
江戸時代から残る白壁の蔵屋敷と洋風建築が調和した美しい町並みが世界中の観光客を魅了しています。
パンフと風景印に描かれている とんがり屋根の建物は、1917(大正6)年に倉敷町役場として建てられた洋風木造建築の倉敷館。
現在は観光案内所として利用されています。


2025-06-16

多摩センター郵便局

東京都多摩市の「多摩センタータウンガイド」に「多摩センター郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
多摩センター駅前のパルテノン大通りからサンリオピューロランドに至る通りは「ハローキティストリート」、ベネッセビル東側の広場は「しまじろう広場」と呼ばれています。
多摩センター局の風景印は、多摩モノレールが描かれた正八角形の変形印です。


2025-06-10

KDDIビル内郵便局

東京都多摩市の「KDDI MUSEUM」のパンフに、ちょっと離れているけど新宿にある「KDDIビル内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
KDDIミュージアムは国際通信等の歴史を学べる企業ミュージアムで、先日私も見学してパンフレットをもらってきました。(見学には予約が必要)
KDDI株式会社は、ケイディディ(KDD)、第二電電(DDI)、日本移動通信(IDO)の3社が合併してできた会社。
現在は携帯電話のauブランドも展開しています。


2025-06-09

仁保郵便局

山口県山口市の「KDDIパラボラ館」のパンフに最寄り局「仁保郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「KDDIパラボラ館」は、大小合わせて20基のパラボラアンテナがある日本最大級の衛星通信施設「KDDI山口衛星通信所」に併設された見学施設。
パラボラとは放物線のことで、アンテナの内部が放物線のように半円を描いているところからこの名前がついたそうです。
仁保局の風景印にも大きなパラボラアンテナが描かれています。


2025-06-06

所沢郵便局

埼玉県所沢市の「所沢航空発祥記念館」のパンフに最寄り局「所沢郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
ライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功してからわずか8年後の1911年(明治44年)に日本初の飛行場が所沢に作られました。
航空技術の開発や訓練などを行う軍用施設として使用され、日本の航空技術の発達に多大の貢献を果たしたこの飛行場の跡地は現在、「所沢航空記念公園」となり、その中に「所沢航空発祥記念館」があります。
記念館内には飛行機やヘリコプターの実機展示やシュミレータ等の体験展示も取り揃えられています。
所沢局の風景印にも日本最初の航空機や航空公園が描かれており、「航空発祥の地・所沢」を表しています。


2025-06-03

台東花川戸郵便局

東京都台東区の「浅草花やしき」のパンフに近くの「台東花川戸郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
浅草花やしきは浅草寺の西側にあり、江戸時代1853年に誕生した日本最古の遊園地。
台東花川戸局は浅草寺の東側に位置し、風景印には歌舞伎の花川戸助六と、九代目・市川団十郎が建立した助六歌碑が描かれています。


2025-06-02

犬山五郎丸郵便局

愛知県犬山市の「国宝 犬山城」のパンフに同市内の「犬山五郎丸郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
犬山城は現存12天守のひとつであり、国宝5城のひとつでもあります。
五郎丸は地名ですが、風景印に描かれている「五郎丸の石船」のことを調べてもよくわかりませんでした。


2025-05-29

湊郵便局

千葉県富津市の「マザー牧場」のパンフに同市内の「湊郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
マザー牧場は、富津市の鹿野山にある、牛・羊・アルパカなどとふれあえる観光牧場。
湊局の風景印にも牧場の牛が描かれていますが、これはマザー牧場ですよね?


宇治壱番郵便局

京都府宇治市の「平等院」のパンフに近くの「宇治壱番郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
10円硬貨に刻まれた鳳凰堂などで有名な美しい世界遺産「平等院」。
鳳凰堂の屋根には一対の鳳凰像が据えられています。
宇治壱番局の風景印にも鳳凰堂と鳳凰が美しく描かれています。
また、宇治はお茶の産地ということもあり、お茶の木も描かれています。


2025-05-27

函館中道郵便局

北海道函館市の「五稜郭公園」のパンフに近くの「函館中道郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
幕末・箱館戦争の歴史が残る「五稜郭」は、現在は五稜郭公園として市民や観光客の憩いの場になっています。
また、春は見事な桜、秋は落ち着いた色味の紅葉、冬は幻想的なイルミネーションでも有名です。
函館中道局の風景印には、五稜郭とタワーが描かれています。


2025-05-23

保田郵便局

千葉県鋸南町の「菱川師宣記念館」のパンフに最寄り局「保田郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
菱川師宣記念館は、「見返り美人図」で有名な浮世絵師・菱川師宣と浮世絵の歴史を紹介する美術館。
菱川師宣の人生や浮世絵の成り立ちを知ることができます。
保田局の風景印にも見返り美人図が描かれています。
ちょっと首が痛そうに見えるのは私だけでしょうか(笑)


2025-05-21

伏見醍醐郵便局

京都市伏見区の世界遺産「醍醐寺」のパンフに最寄り局「伏見醍醐郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。
京都最古の木造建築物とされる五重塔などで有名です。
伏見醍醐局の風景印も醍醐寺100%の図案になっています。


いわき自由ケ丘郵便局

福島県いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」のパンフに「いわき自由ケ丘郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
スパリゾートハワイアンズは、常夏の島ハワイをテーマにした施設で、映画にもなったフラガールのショーでも有名です。
いわき自由ケ丘局は2022年11月に開局した新しい局で、風景印には、フラダンスを最近始めたばかり?のいわき観光情報ナビゲーター「フラおじさん」が「ぽすくま」と共に描かれています。


滝根郵便局

福島県田村市の「あぶくま洞」のパンフに最寄り局「滝根郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
日本有数の鍾乳洞として知られる「あぶくま洞」。
高さ約30mを誇る洞内最大のホール「滝根御殿」では、あぶくま洞でしか見られない貴重な鍾乳石を鑑賞することができます。
滝根局の風景印は、あぶくま洞100%の図案となっています。


2025-05-19

仙台八木山香澄町郵便局

宮城県仙台市の「八木山動物公園」のパンフに「仙台八木山香澄町郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
八木山動物公園は、約130種の動物を飼育する東北最大級の動物園。
2020年より仙台市に本店を置く藤崎百貨店が命名権を取得し、「フジサキの杜」の愛称が使用されています。
仙台八木山香澄町局の風景印には、八木山動物公園の「ゾウとサル」と、小さいですが八木山ベニーランドの「観覧車」も描かれています。


2025-05-13

三島大社町郵便局

静岡県三島市の「三嶋大社」のパンフに「三島大社町郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「三嶋大社」は伊豆で最も格の高い「伊豆国一宮」であり、源頼朝が崇敬し源氏再興を祈願したことでも知られています。


2025-05-07

函館北浜郵便局

北海道函館市のパンフに「函館北浜郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
パンフの表紙を飾るのは、港町の岸壁に建ち並ぶ「金森赤レンガ倉庫」と函館山。
ここは函館の代表的な観光スポットです。
函館北浜局の風景印にも赤レンガ倉庫と函館山、そしてイカが描かれています。
函館は「イカのまち」としても知られています。


2025-05-02

EXPO2025EAST郵便局

大阪市此花区で開催中の「大阪・関西万博」のパンフに「EXPO2025EAST郵便局」の風景印・小型印・和文印・欧文印を郵頼押印。
万博会場内には2つの郵便局が設置されおり、まずは東側のEAST局へ押印を郵頼しました。
記念押印の頻度が高いと思われ、押印の仕上がり具合もばっちりです。
局名に漢字やカナが無いので、和文印が欧文印っぽく見えるのも面白いところです。


2025-04-30

仙台駅内郵便局

宮城県仙台市の「一蘭 仙台駅前店」のパンフに「仙台駅内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
豚骨ラーメンで有名な一蘭。私も大好きなラーメンの一つです。
郵便局名が「仙台駅前」ではなくて「仙台駅内」だったのが惜しい。
全国に「駅前」局は500以上ありますが、「駅内」局は13だけみたい。


2025-04-28

島田みなみ郵便局

静岡県島田市の「蓬莱橋」のパンフに最寄り局「島田みなみ郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
風景印のインクが薄くなってしまったのが残念です。
蓬莱橋は大井川にかかる木造歩道橋で、1997年に「世界一長い木造歩道橋」としてギネス認定されて以来、多くの観光客が訪れています。
「島田みなみ」って人名みたいな局名ですが、普通に「島田南」にしなかったのは何故なんでしょうね。


浅虫郵便局

青森県青森市の「青森県営 浅虫水族館」のパンフに「浅虫郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
東北大学の臨海実験所併設の水族館が前身となる浅虫水族館は、青森湾を臨む本州最北端の水族館です。
浅虫地区は温泉地としても有名で、浅虫局の風景印にも大きな温泉マークが描かれています。
欧文印の局名表示が真っ黒に潰れてしまったのは残念でした。


日野下田郵便局

東京都日野市のパンフに「日野下田郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
日野市は新選組副長の土方歳三や、六番隊長の井上源三郎らの出身地。
日野下田局は土方歳三の生家の近くにあります。
日野市では、土方歳三の命日である毎年5月11日に合わせて「ひの新選組まつり」が開催されています。
メッセージも同封頂きました日野下田局の皆さま、押印ありがとうございました。


2025-04-25

下田郵便局

静岡県下田市のパンフに「下田郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
幕末の黒船来航による日米和親条約で日本初の開港場となった下田。
開国後は外国人との交流拠点として発展し、様々な文化や制度が日本に伝えられました。
風景印にも黒船を迎え入れる下田港が描かれています。


2025-04-24

野口英世の里郵便局

福島県猪苗代町の「野口英世記念館」のパンフに最寄り局「野口英世の里郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
野口英世記念館は、猪苗代町で生まれ、感染症の研究に生涯を捧げた野口英世の業績を紹介する博物館です。
野口英世の里という個人名が入った珍しい局名は、「翁島郵便局」が移転する際に局名を変更してつけたそうです。
なかなかユニークな風景印も良いですが、D欄県名入りの和文印と英字ぎっしりの欧文印も高評価です。


2025-04-23

沼津西浦郵便局

静岡県沼津市のパンフに「沼津西浦郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
パンフと切手に描かれている「赤富士」は、富士山が朝日に照らされて赤く染まる様子で、滅多に見られない貴重な現象のため、縁起の良いものと考えられています。
沼津市内各局の風景印には数多くの富士山が描かれていますが、沼津西浦局の富士山が最も赤富士に見えるデザインだと思い、このパンフと合わせてみました。


2025-04-22

波子郵便局

島根県の「石見海浜公園」のパンフに近くの「波子郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
石見海浜公園は、浜田市と江津市の海岸にまたがる全長5.5kmの公園です。
風景印の右側にも描かれている「はっしータワー」は、公園の南北を結ぶ歩道橋として整備されたランドマークで、全国的にも珍しい片側からのみ張る「片持式斜張橋」です。


南種子郵便局

鹿児島県の「種子島」のパンフに「南種子郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
青い海と白い砂浜に囲まれた「世界一美しいロケット発射場」と言われる「種子島宇宙センター」がある南種子町。
風景印にもロケット発射の様子が描かれています。
風景印の説明書きも同封していただけました。


2025-04-14

松江城西郵便局

島根県松江市の「国宝 松江城」のパンフに近くの「松江城西郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
松江城は現存する12天守の一つで別名「千鳥城」とも呼ばれており、2015年に国宝に指定されました。
松江城西局の風景印には松江城天守と茶道具が描かれています。
松江は京都や金沢と並び、日本三大茶処としても有名です。


2025-04-08

足尾郵便局

栃木県日光市の「足尾銅山観光」のパンフに最寄り局「足尾郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
足尾銅山観光は、かつて「日本一の鉱都」と呼ばれ栄えた足尾銅山の坑内観光施設。
トロッコ電車に乗って坑道内が見学できます。
江戸時代の貨幣・寛永通宝は足尾銅山でも鋳造され、裏に「足」の字が刻まれ「足字銭」と呼ばれました。


2025-04-07

水木ロード郵便局

鳥取県境港市の「水木しげる記念館」のパンフに「水木ロード郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
水木しげる記念館では「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる水木しげるの作品を、その生涯を織り交ぜなから紹介しています。
JR境港駅から水木しげる記念館までの約800mの通りは妖怪ブロンズ像が立ち並ぶ「水木しげるロード」と名付けられた商店街で、水木ロード局はその途中にあります。
水木ロード局の風景印は鬼太郎の図案ですが、境港市内各局の風景印にはゲゲゲの鬼太郎の登場キャラが図案になったものがたくさんあるようです。


熊本中央郵便局

熊本県熊本市の「熊本城」のパンフに「熊本中央郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
加藤清正公により1601年(慶長6年)から約7年の歳月をかけ築城された美しい熊本城。
熊本中央局の風景印にも熊本城が大きく描かれています。
黒を基調とした落ち着いたシックなパンフも素敵です。


2025-04-01

箱根強羅郵便局

神奈川県箱根町の「箱根強羅公園」のパンフに最寄り局「箱根強羅郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
箱根強羅公園は大正3年(1914)に開園した日本最古のフランス式整型庭園。
桜、つつじ、しゃくなげ、あじさい、バラなど四季折々の植物が楽しめます。
風景印には、山肌から噴煙が上がる箱根火山の絶景ポイント「大涌谷」が描かれています。


2025-03-31

東松山白山台郵便局

埼玉県東松山市の「埼玉ピースミュージアム」のパンフに最寄り局「東松山白山台郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)は、風化しつつある戦争の体験を次の世代に引き継ぎ、県民に戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えることで、平和な社会の発展に寄与することを目的として1993年に開館した施設です。
返信封筒の裏面に、風景印によく似ている住所スタンプが押されており、風景印の説明文も入れていただくなど、とても風景印推しの強い郵便局のようです(嬉)


滑川加島郵便局

富山県滑川市の「ほたるいかミュージアム」のパンフに近くの「滑川加島郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
ほたるいかミュージアムは、道の駅ウェーブパーク滑川に併設された、ホタルイカをテーマにした世界にただ一つのミュージアムです。
ブルーの素敵なパンフに、ホタルイカとイカに見えなくもない切手を合わせてみました。
風景印にも、ほたるいかミュージアムが描かれています。
私、10年前(2015年)に石川遠征の際に立ち寄っていました。


置戸郵便局

北海道置戸町のパンフに「置戸郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
ここまで大きく自治体名を載せてるパンフは初めて見ました。
風景印にも描かれている「人間ばん馬」は、競馬の一種「ばんえい競馬」がルーツの人間がそりをひくスポーツで、置戸町で開かれる大会が有名です。
五人曳きと七人曳きの種目があり、予選で300kg、決勝で500kgの丸太を80mひくそうです。


2025-03-28

富士川郵便局

静岡県富士市の「道の駅 富士川楽座」のパンフに「富士川郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
富士川楽座は東名高速 富士川SA(上り線)と、一般道の富士川身延線からアクセスできる道の駅。
科学体験館やプラネタリウムなどのアミューズメント施設などもあり、ファミリーで楽しめる複合施設です。
富士川郵便局の風景印にも富士川楽座が描かれています。


2025-03-27

青森西郵便局

青森県青森市の「三内丸山遺跡」のパンフに近くの「青森西郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
日本最大級の縄文集落跡で国の特別史跡に指定されている「三内丸山遺跡」。
1992年の公園拡張整備にともなう発掘調査の途中で巨大な木柱の一部が残る大型掘立柱建物跡等が発見され、2021年には青森県で2つ目の世界遺産となりました(もう一つは白神山地)。
パンフと風景印のデザインは一致しましたが、切手はちょっと違うけど似ている物を使用しました。


美幌駅前郵便局

北海道美幌町の「美幌博物館」のパンフに最寄り局「美幌駅前郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
美幌博物館は「美幌みどりの村」の中にあり、美幌周辺の自然や文化、歴史等を紹介しています。
美幌駅前局の風景印は、美幌峠からの屈斜路湖の展望が描かれています。
欧文印がブレてしまったとお詫びの連絡がありましたが、読めるので許容範囲です。


2025-03-26

下館横島郵便局

茨城県筑西市の「道の駅 グランテラス筑西」のパンフに最寄り局「下館横島郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
グランテラス筑西は北関東最大級の道の駅で、私も何度も立ち寄っています。
ここのフードコードで食べる「下館ラーメン」が家族みんな大好きです。
風景印に描かれている陶芸家・板谷波山の生家は下館横島郵便局の近くにあり、「板谷波山記念館」として公開されています。


2025-03-24

伊万里郵便局

佐賀県伊万里市の「伊万里・鍋島ギャラリー」のパンフに「伊万里郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
伊万里・鍋島ギャラリーは伊万里市が所蔵する近世陶磁器を公開する全国でも類を見ないやきもの専門のミュージアムです。
「近世陶磁の至宝」と称される鍋島焼と江戸時代前期から中期の古伊万里を中心に展示をしています。
風景印は、「伊万里」の局名表示が伊万里焼の壺の中にあるのが特徴的です。


名護屋郵便局

佐賀県唐津市の「佐賀県立 名護屋城博物館」のパンフに「名護屋郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
名護屋城博物館は、豊臣秀吉の唐入り(文禄・慶長の役)の出兵拠点として築かれた名護屋城跡に隣接しており、日本列島と朝鮮半島との交流の歴史を紹介しています。
記念押印してくださった名護屋郵便局の局長さんからのお手紙と名刺も頂きました。
ご丁寧にありがとうございました。


2025-03-21

サンシャイン60内郵便局

東京都豊島区の「サンシャイン水族館」のパンフに「サンシャイン60内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
2020年7月、サンシャイン水族館に新クラゲエリア「海月空感」がオープンしました。
私も見てみたいのですが、入館料がなかなかいい値段するので入口でパンフをもらっただけです。


伊東郵便局

静岡県伊東市のパンフに「伊東郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
私も2024年と2025年の2月に訪れた伊東市。
伊豆半島の東海岸に面しており、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、日本有数の温泉湧出量を誇ります。
このパンフは「伊東市高校生観光おもてなし特派員」事業にて製作されたもののようです。


2025-03-19

名古屋則武新町郵便局

愛知県名古屋市の「ノリタケの森」のパンフに最寄り局「名古屋則武新町郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
ノリタケの森は、世界最大級の高級陶磁器・砥石メーカーのノリタケ株式会社によって同社の本社に隣接する工場跡地に作られた公園、レストラン、博物館などを含む複合施設。
社名の「ノリタケ(則武)」は、創業地である愛知県愛知郡鷹場村大字則武(現・名古屋市中村区則武)という地名に因むものです。


2025-03-17

喜連川郵便局

栃木県さくら市の「道の駅 きつれがわ」のパンフに最寄り局「喜連川郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「大正ロマン、大正モダン」をテーマにした、温泉施設も備えた人気の道の駅です。
風景印のインクが薄すぎるのが残念でした。


2025-03-15

上野郵便局

東京都台東区の「上野動物園」のパンフに「上野郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
上野動物園の正式名称は「東京都恩賜上野動物園」。
1882年に開園した日本で最も古い動物園で、年間入園者数でも日本一です。
上野郵便局の風景印にも描かれているジャイアントパンダは、押印日(2025.3.15)現在、「シャオシャオ」と「レイレイ」の2頭が上野動物園にいます。
和文印と欧文印の時間帯表記が異なっていて、先に欧文印を押印したことがわかる珍しい例となりました。


2025-03-14

土肥恋人岬簡易郵便局

静岡県伊豆市の「恋人岬」のパンフと「恋人宣言証明書」に最寄り局「土肥恋人岬簡易郵便局」の風景印・和文印を押印。
恋人岬は年間約25万人が訪れるラブパワースポット。
駐車場がある土産店「ステラハウス」から約700m歩くと、ラブコールベルなどが設置された富士山が望める展望台にたどり着けます。
私は2/14(バレンタインデー)に恋人岬を訪問し、恋人宣言証明書を購入。その足で郵便局へ行って記念押印したのが1回目。
その後に別の場所で縦長パンフを入手し、3/14(ホワイトデー)指定で郵頼したのが2回目の押印です。
「土肥恋人岬簡易郵便局」は国道沿いにある郵便局ですが、なかなかカワイイ看板が設置してありました。



2025-03-13

大泉郵便局

東京都練馬区の「牧野記念庭園」のパンフに近くの「大泉郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
牧野記念庭園は朝ドラでも有名になった日本の植物分類学の父・牧野富太郎博士が30余年を過ごした自宅跡を練馬区が整備・開放した庭園です。
風景印に描かれている博士の胸像も庭園の中にあります。
妻が先日訪問し、パンフをもらってきました。


2025-03-11

釧路中央郵便局

北海道釧路市の「釧路湿原国立公園」のパンフに「釧路中央郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
釧路湿原国立公園は釧路川に沿って展開している国内最大の湿原である釧路湿原を中心とする公園で、タンチョウなどの水鳥や多くの野生動物の生息地となっています。
パンフ、切手、風景印の図案がほぼほぼ一致でマッチング成功です。
中央郵便局の欧文印に「CHUO」の文字が入っているのは珍しいかもしれません。