2025-03-26

下館横島郵便局

茨城県筑西市の「道の駅 グランテラス筑西」のパンフに最寄り局「下館横島郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
グランテラス筑西は北関東最大級の道の駅で、私も何度も立ち寄っています。
ここのフードコードで食べる「下館ラーメン」が家族みんな大好きです。
風景印に描かれている陶芸家・板谷波山の生家は下館横島郵便局の近くにあり、「板谷波山記念館」として公開されています。


2025-03-24

名護屋郵便局

佐賀県唐津市の「佐賀県立 名護屋城博物館」のパンフに「名護屋郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
名護屋城博物館は、豊臣秀吉の唐入り(文禄・慶長の役)の出兵拠点として築かれた名護屋城跡に隣接しており、日本列島と朝鮮半島との交流の歴史を紹介しています。
記念押印してくださった名護屋郵便局の局長さんからのお手紙と名刺も頂きました。
ご丁寧にありがとうございました。


伊万里郵便局

佐賀県伊万里市の「伊万里・鍋島ギャラリー」のパンフに「伊万里郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
伊万里・鍋島ギャラリーは伊万里市が所蔵する近世陶磁器を公開する全国でも類を見ないやきもの専門のミュージアムです。
「近世陶磁の至宝」と称される鍋島焼と江戸時代前期から中期の古伊万里を中心に展示をしています。
風景印は、「伊万里」の局名表示が伊万里焼の壺の中にあるのが特徴的です。


2025-03-21

サンシャイン60内郵便局

東京都豊島区の「サンシャイン水族館」のパンフに「サンシャイン60内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
2020年7月、サンシャイン水族館に新クラゲエリア「海月空感」がオープンしました。
私も見てみたいのですが、入館料がなかなかいい値段するので入口でパンフをもらっただけです。


伊東郵便局

静岡県伊東市のパンフに「伊東郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
私も2024年と2025年の2月に訪れた伊東市。
伊豆半島の東海岸に面しており、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、日本有数の温泉湧出量を誇ります。
このパンフは「伊東市高校生観光おもてなし特派員」事業にて製作されたもののようです。


2025-03-19

名古屋則武新町郵便局

愛知県名古屋市の「ノリタケの森」のパンフに最寄り局「名古屋則武新町郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
ノリタケの森は、世界最大級の高級陶磁器・砥石メーカーのノリタケ株式会社によって同社の本社に隣接する工場跡地に作られた公園、レストラン、博物館などを含む複合施設。
社名の「ノリタケ(則武)」は、創業地である愛知県愛知郡鷹場村大字則武(現・名古屋市中村区則武)という地名に因むものです。


2025-03-17

喜連川郵便局

栃木県さくら市の「道の駅 きつれがわ」のパンフに最寄り局「喜連川郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「大正ロマン、大正モダン」をテーマにした、温泉施設も備えた人気の道の駅です。
風景印のインクが薄すぎるのが残念でした。


2025-03-15

上野郵便局

東京都台東区の「上野動物園」のパンフに「上野郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
上野動物園の正式名称は「東京都恩賜上野動物園」。
1882年に開園した日本で最も古い動物園で、年間入園者数でも日本一です。
上野郵便局の風景印にも描かれているジャイアントパンダは、押印日(2025.3.15)現在、「シャオシャオ」と「レイレイ」の2頭が上野動物園にいます。
和文印と欧文印の時間帯表記が異なっていて、先に欧文印を押印したことがわかる珍しい例となりました。


2025-03-14

土肥恋人岬簡易郵便局

静岡県伊豆市の「恋人岬」のパンフと「恋人宣言証明書」に最寄り局「土肥恋人岬簡易郵便局」の風景印・和文印を押印。
恋人岬は年間約25万人が訪れるラブパワースポット。
駐車場がある土産店「ステラハウス」から約700m歩くと、ラブコールベルなどが設置された富士山が望める展望台にたどり着けます。
私は2/14(バレンタインデー)に恋人岬を訪問し、恋人宣言証明書を購入。その足で郵便局へ行って記念押印したのが1回目。
その後に別の場所で縦長パンフを入手し、3/14(ホワイトデー)指定で郵頼したのが2回目の押印です。
「土肥恋人岬簡易郵便局」は国道沿いにある郵便局ですが、なかなかカワイイ看板が設置してありました。



2025-03-13

大泉郵便局

東京都練馬区の「牧野記念庭園」のパンフに近くの「大泉郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
牧野記念庭園は朝ドラでも有名になった日本の植物分類学の父・牧野富太郎博士が30余年を過ごした自宅跡を練馬区が整備・開放した庭園です。
風景印に描かれている博士の胸像も庭園の中にあります。
妻が先日訪問し、パンフをもらってきました。


2025-03-11

釧路中央郵便局

北海道釧路市の「釧路湿原国立公園」のパンフに「釧路中央郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
釧路湿原国立公園は釧路川に沿って展開している国内最大の湿原である釧路湿原を中心とする公園で、タンチョウなどの水鳥や多くの野生動物の生息地となっています。
パンフ、切手、風景印の図案がほぼほぼ一致でマッチング成功です。
中央郵便局の欧文印に「CHUO」の文字が入っているのは珍しいかもしれません。


2025-03-07

阿波郵便局

徳島県阿波市の「阿波の土柱」のパンフに「阿波郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「阿波の土柱」は、約100万年前に吉野川に堆積した土柱礫層(段丘礫層)が地殻変動で隆起し、その後、約3万年の風雨による浸食でできた大地の芸術です。
天然記念物に指定された波濤嶽(はとうがたけ)のほか橘嶽(たちばなだけ)・筵嶽(むしろだけ)・不老嶽(ふろうだけ)・燈篭嶽(とうろうだけ)の5嶽からなる地形は、アメリカのロッキー山脈とイタリアのチロルと阿波市にしかない非常に貴重なもので、世界三大奇勝と称されています。
阿波局の風景印にも「阿波の土柱」が全面に描かれていますが、乱れた心電図にしか見えないのは私だけでしょうか(笑)


2025-03-06

烏山郵便局

栃木県那須烏山市の「山あげ会館」のパンフに最寄り局「烏山郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「山あげ祭」は、豪華絢爛な日本一の野外歌舞伎。
踊り子たちの演目が終わるたびに舞台の背景となる山を人力で下ろし、舞台から様変わりした屋台はお囃子の音色とともに次の場所に移動し、そして再び山を上げ舞台を設置。
これを昼夜に渡り何度も繰り返すお祭りです。
山あげ会館は、この山あげ祭の雰囲気をいつでも楽しめる施設で、私も先日訪れ、パンフを入手しました。


2025-03-05

東田端郵便局

JR東日本トレインスタンプラリーのパンフに「東田端郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
迫力ある電気機関車のパンフに、電気機関車の切手と風景印を合わせてみました。
東田端郵便局の近くには操車場があり、電気機関車の車両基地として利用されてきました。
このスタンプラリーには私も参加し、16駅のスタンプを集め、いくつか賞品も頂きました。


2025-03-03

土肥郵便局

静岡県伊豆市の「土肥金山」のパンフに「土肥郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
土肥金山は金鉱山の跡で、伊豆市の指定史跡になっており、1972年からテーマパークとして一般に公開しています。
風景印の局名表示が温泉マークの中に入っているのも面白いです。
ウッディとバズの切手を使った理由はもうお分かりですよね。


徳島公園前郵便局

徳島県徳島市の「阿波おどり会館」のパンフに「徳島公園前郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
阿波おどり会館は世界に誇る徳島の阿波おどりが年間を通して楽しめる施設。
5階は、眉山ロープウェイ山麓駅になっています。


氏家郵便局

栃木県さくら市の「氏家雛めぐり」のパンフに「氏家郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
奥州街道が通る氏家地区はかつて宿場町「氏家宿」として栄え、その商家の多さから蔵などで保管された歴史ある雛人形が残っており、それらを活用し、雛人形を見て回りながら市民との交流や市街地の活性化を目的として2003年に始まったのが「氏家雛めぐり」です。
私も2月末に見学し、その時にもらったパンフに3月3日指定で氏家郵便局に押印依頼しました。


2025-02-28

大垣久瀬川郵便局

岐阜県大垣市の「大垣城」のパンフに近くの「大垣久瀬川郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
風景印に描かれているのは、関ケ原の戦いで西軍・石田三成の本拠地となった大垣城と、市の天然記念物に指定されている「杭瀬川のゲンジボタル」です。


那須温泉郵便局

栃木県那須町のパンフに「那須温泉郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「鹿の湯」の源泉発見後、1390年以上続く歴史ある那須温泉。
次々と発見された数多くの温泉で効能・泉質が異るので、湯めぐりが楽しめるそうです。


2025-02-25

三島清水郵便局

静岡県清水町の「柿田川公園」のパンフに最寄り局「三島清水郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「日本三大清流」の一つにも数えられている柿田川に隣接した公園内の展望台からは、青く透き通った美しい水が湧き出る「湧き間」を見る事ができます。
風景印に描かれているのは、町のイメージキャラクター「ゆうすいくん」です。


湯ケ島郵便局

静岡県伊豆市の「道の駅 天城越え」のパンフに最寄り局「湯ケ島郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「天城越え」は、伊豆市と河津町の境にある天城峠を越える下田街道最大の難所。
石川さゆりの曲としても有名です。
道の駅には私も先日立ち寄りました。
「わさびソフトクリーム」が美味しかったです。
近隣には「浄蓮の滝」があります。


2025-02-17

名古屋中日ビル内郵便局

愛知県名古屋市の「中日ビル」のパンフに「名古屋中日ビル内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
2024年春に開業の中日ビルは、名古屋市中区栄に所在する商業施設・劇場・文化教室・事務所などからなる複合施設。
以前あった「中部日本ビルディング」の愛称「中日ビル」を正式名称としています。
ビルとテレビ塔が描かれた風景印も素敵ですが、文字数多い欧文印もなかなかいい感じです。


2025-02-14

御母衣郵便局

岐阜県白川村の「白川郷 野外博物館 合掌造り民家園」のパンフに同村内にある「御母衣郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
御母衣(みぼろ)は難読地名です。御母衣ダムが有名だそうです。
風景印は印影がくっきりしててとても素敵です。


2025-02-13

国会内郵便局

国権の最高機関と定められた日本の立法府「国会」のパンフに「国会内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
国会内郵便局は、国会議事堂の敷地内にありますが、一般の人でも利用ができる普通の郵便局です。
今回は、パンフの両面を使って作品を仕上げてみました。


2025-02-12

坂東郵便局

徳島県鳴門市の「鳴門市ドイツ館」のパンフに最寄り局「坂東郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
鳴門市大麻町板東には、大正6年~9年の約3年間、第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜が収容されていた「板東俘虜収容所」がありました。
板東俘虜収容所は、人道的な管理方針から世界でも類を見ない模範収容所と評されていました。
鳴門市ドイツ館では、板東俘虜収容所における当時のドイツ兵と、日本兵や地域住民との交流のエピソードが語り継がれています。


2025-02-08

白石郵便局

宮城県白石市のパンフに「白石郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
白石城は市の中心部にあった平山城で、仙台藩の南の要衝であり、関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間、伊達家の重臣片倉氏の居城でした。
明治7年に解体されたが、伊達政宗の片腕として名をはせた片倉小十郎景綱の偉業を偲び、平成7年に三階櫓(天守閣)と大手一ノ門・大手二ノ門が史実に忠実に復元されました。
また、白石市は国の伝統的工芸品に指定された宮城伝統こけし(弥治郎系)の産地でもあります。
風景印は、市を象徴するお城とこけしを配し、外枠からこけしの頭が少し飛び出るユニークかつ素敵な図案となっています。


2025-02-07

栗駒郵便局

宮城県栗原市の「栗駒山トレッキングマップ」に「栗駒郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
栗駒山は、栗駒国定公園の中心に位置し、秋田・岩手・宮城の3県にまたがるコニーデ型火山で、「花の百名山」としても有名です。
ニッコウキスゲとミズバショウが描かれた風景印も大変美しいです。


2025-02-06

八王子西郵便局

東京都八王子市のパンフに「八王子西郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
パンフと風景印は有名な「高尾山ケーブルカー」です。
全ての消印が美しく押印されていて嬉しくなります。


2025-02-05

大島郵便局

東京都大島町の「伊豆大島ジオパークMAP」に「大島郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
伊豆大島は、伊豆諸島最大の島で、 2010年に関東地方では初めて日本ジオパークに認定されました。
島に群生する推定300万本のヤブ椿も有名です。


2025-02-03

犬居郵便局

静岡県浜松市の「秋葉山本宮秋葉神社」のパンフに近くの「犬居郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
秋葉山本宮秋葉神社は全国の秋葉神社の総本宮で火防の神様を祀り、毎年12月に火まつりが斎行されます
風景印の図案は、秋葉寺(しゅうようじ)、秋葉神社(あきはじんじゃ)、秋葉山の火祭りです。


金閣寺郵便局

京都市の「鹿苑寺」のパンフに「金閣寺郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「金閣(寺)」は、鹿苑寺の「舎利殿」なのですが、黄金色に輝く佇まいがあまりにも有名なため、鹿苑寺の通称になっています。
風景印に合わせた40円切手は、昭和63年の京都国体記念の「平行棒と金閣寺」です。


国立西郵便局

東京都国立市のパンフに「国立西郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
国立市のシンボル「旧国立駅舎」と、ゆるキャラ「くにニャン」のパンフです。
風景印に描かれた「新体操」は、市内にある東京女子体育大学にちなんだものだと思われます。
欧文印の局名表記が「NISHI」だけなのが面白いです。


2025-01-30

宮島郵便局

広島県廿日市市の「日本三景 宮島」のパンフに「宮島郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
国土地理院による島名は「厳島」で一般的に「宮島」も併用されています。
棒を持った人は、インドで発祥し大陸経由で日本に渡った「舞楽」を厳島神社にて演じています。
パンフと風景印の図案構成がほぼ同じという珍しいマッチングになりました。


青森中央郵便局

青森県青森市の総合観光ガイドブック「NIPPONここだけ青森市」に「青森中央郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「青森ねぶた祭」が描かれた最高に迫力のあるパンフに、ふるさと切手「青森ねぶた祭80円」を合わせました。
風景印にも、ねぶた、りんご、青森県地図が描かれています。


2025-01-29

葛西郵便局

東京都江戸川区の「葛西臨海水族園」のパンフに「葛西郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
葛西臨海水族園は葛西臨海公園の中にある水族館で、クロマグロの展示が目玉となっています。


登米郵便局

宮城県登米市のパンフに「登米郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
登米(とめ)市の登米(とよま)町にある登米(とよま)郵便局。
パンフ表紙と風景印の建物は、旧登米(とよま)高等尋常小学校。
読み方がややこしい。
同じ漢字で2通りの読み方をもつ自治体は全国でも珍しいとのこと。


2025-01-28

小長井郵便局

長崎県諫早市の周遊観光マップに「小長井郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
諫早市小長井地区にある超かわいい「フルーツバス停」。
私も2019年の夏に訪れました。
このバス停は、1990年開催の長崎旅博覧会に訪れる人たちの心を和ませるために当時の小長井町が設置したものです。
小長井郵便局の風景印も、100%フルーツバス停になっています。
郵頼の返信封筒は、フルーツバス停柄のマスキングテープで封がされていて、とても嬉しくなりました。


2025-01-23

大垣郵便局

岐阜県大垣市の「大垣市郷土館」のパンフに「大垣郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
戸田公入城350年記念事業として作られた大垣市郷土館。
歴代大垣藩主戸田公の顕彰を中心に、郷土大垣の歴史的風土を築きあげてきた先賢の美術品等をとおして、ふるさと大垣のおいたちと現況を紹介する、郷土文化の向上を願った施設です。
大垣局の風景印には、市の花・サツキが大きく描かれており、水を好む木であるため、水の都である大垣市を象徴しています。


2025-01-22

名古屋商工会議所内郵便局

愛知県名古屋市の「名古屋市科学館」のパンフに最寄り局「名古屋商工会議所内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
この科学館にはギネス記録を持つ世界最大級のプラネタリウムドームがあり、その外観は銀色に輝く巨大な球体となっています。


伊香保郵便局

群馬県渋川市の「伊香保温泉」のパンフに「伊香保郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
大正ロマンの雰囲気漂う伊香保温泉は、石段街がシンボルの温泉地。
寒暖の差が激しいため、紅葉の時季には、カエデやクヌギ、モミジなどが、ひときわ鮮やかに色づくそうです。


2025-01-21

豊岡千代田郵便局

兵庫県豊岡市の「かばんのたなか」パンフに「豊岡千代田郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
豊岡市は人口8万人の小さなまちですが、かばんの生産量は日本一。
風景印の右下にもかばんが描かれています。
また、一度は日本の空から姿を消したコウノトリですが、最後の生息地だった豊岡では、半世紀以上にわたり人工繁殖に取り組み、今では日本の野外に300羽以上が暮らしています。


2025-01-17

関ケ原郵便局

岐阜県関ケ原町のパンフ「せきがはら巡歴手帳」に「関ケ原郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
1600年(慶長5年)の「関ケ原の戦い」で有名な関ケ原町。
風景印には関ケ原古戦場と兜が描かれています。


2025-01-16

宇都宮中央郵便局

栃木県宇都宮市の「宇都宮餃子」パンフに「宇都宮中央郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
宇都宮が「餃子のまち」となったのは、市内にあった陸軍第14師団が、派兵先の満州から帰ってきた際に、現地で食べていた餃子を広めたことがきっかけと言われています。また、餃子の材料「ニラ」は栃木県が国内上位の生産量を誇っています。


京橋月島郵便局

東京都中央区の「月島ウォーキングマップ」に「京橋月島郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
1891年に隅田川の河口付近を埋め立てて島を築いたのが「築島」で、後に築地と区別するために「月島」と改名されたそうです。
月島名物の「もんじゃ焼き」は、駄菓子屋で子どもたちが食べていた「文字(もんじ)焼き」がルーツだと言われています。


2025-01-14

色麻郵便局

宮城県色麻町のパンフに「色麻郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
色麻町は、カッパ伝説のある町です。
風景印にも描かれているのは男の子のカッパ「活平くん」で、妹の「麻子ちゃん」もいます。


首里当蔵郵便局

沖縄県那覇市の「首里城公園」のパンフに「首里当蔵郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
2019年10月に発生した首里城の正殿と北殿、南殿が全焼した火災は記憶に新しいところです。
風景印にも描かれている正殿の復元工事は2026年度に完成の見込みです。


名古屋丸の内郵便局

愛知県名古屋市の「名古屋城」のパンフに最寄り局「名古屋丸の内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「尾張名古屋は城でもつ」と詠われている日本三名城のひとつ名古屋城。
「丸の内」とは一般的には「掘や塀の内側」を指す地名ですが、名古屋の丸の内は何故か掘の外側にあるそうです。


石巻双葉町郵便局

宮城県石巻市の「石ノ森萬画館」のパンフに「石巻双葉町郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
石ノ森萬画館は宮城県出身の漫画家・石ノ森章太郎の作品世界を楽しめる日本最大級のマンガミュージアムです。
「サイボーグ009」のパンフ、切手、風景印でマッチング。
6円00銭の古い切手は逆さにしたら「009」になりました。


2025-01-10

各務原前渡郵便局

岐阜県各務原市の「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」のパンフに最寄り局「各務原前渡郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
この施設は屋内外ともに迫力の航空機実機展示や火星探査車の展示を楽しめます。
各務原市は航空機製作工場が数多く存在する航空機のまちです。
風景印にも博物館が描かれています。