観光パンフと風景印
観光パンフレット等に風景印を押してもらって作品的なやつを適当につくっています。 たまに風景印ではないものもあります。
2025-10-14
日浦郵便局
広島県広島市の「広島市安佐動物公園」のパンフに最寄り局「日浦郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
安佐動物公園では広大な敷地にアフリカゾウ、キリン、シマウマなど約160種類の動物たちが、オリが少ない自然な環境で飼育されています。
動物公園に隣接する団地の中にある日浦郵便局の風景印には、アフリカゾウが大きく描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-10-07
庶路郵便局
北海道白糠町の「道の駅しらぬか恋問館」のパンフに最寄り局「庶路郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
恋問海岸の目の前に広がる「道の駅しらぬか 恋問館」。
道の駅では珍しいRVパークとしての機能を備えています。
恋問(コイトイ)という地名は、アイヌ語で「打ち寄せる波が砂丘を崩し、川や沼に流れ込む」という意味らしいです。
庶路局のハート型の風景印には、恋問館のゆるキャラ「コイタくん・メイカちゃん」と恋問海岸が描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-10-02
棚倉郵便局
福島県棚倉町のパンフに「棚倉郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
棚倉城の城下町として栄えた棚倉町は、町内に多くの文化財や民俗芸能、祭りが現在も継承され、一年を通じて歴史情緒を感じることができます。
棚倉局の風景印に描かれた「棚倉城跡の大ケヤキ」は棚倉城を築城する前にあった神社のご神木で、形も優れていたため棚倉藩主により残されたと伝えられており、樹齢は約650年とのことです。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-29
長瀞郵便局
埼玉県長瀞町の「宝登山ロープウェイ」のかわいいパンフに「長瀞郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
標高497メートルの宝登山(ほどさん)に架設されている宝登山ロープウェイは、「ばんび号」と「もんきー号」の2台のゴンドラが、山頂駅と山麓駅をつるべ式に往復する四線交走式システムで運転されています。
長瀞局の風景印には、宝登山のふもとにある「寶登山神社」も描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-25
小樽祝津郵便局
北海道小樽市の「おたる水族館」のパンフに「小樽祝津郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
おたる水族館は小樽市の北部、祝津エリアに位置し、年間40万人が訪れる北海道を代表するスケールの水族館です。
水族館の目の前にはヨットハーバーの「小樽祝津マリーナ」があり、小樽祝津局の風景印にはヨットが大きく描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-22
仁科郵便局
静岡県西伊豆町の「堂ヶ島温泉郷 夕陽見所マップ」に「仁科郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
奇岩や景勝地が多彩に並ぶ堂ヶ島は、駿河湾に沈む夕陽も美しい西伊豆第一の観光スポットです。
風景印に描かれた「三四郎島」は見る角度によって3つにも4つにも島が見えることから名づけられ、島の陸側には干潮時に陸続きになる細長い浅瀬「トンボロ」が見られます。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-19
赤坂通郵便局
東京都千代田区の「日枝神社」のパンフに「赤坂通郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
日枝神社(ひえじんじゃ)は「山王さん」の愛称で親しまれている東京の人気パワースポット。
江戸城を守る鎮守の社として崇敬されていた日枝神社は、明治維新後、江戸城が皇居となったため、皇城鎮護の神として最も格式が高い官幣大社の神社となりました。
日枝神社の近くにある赤坂通局(住所は港区)の前に立つと、東側に大きな鳥居が見えます。
この鳥居は「山王鳥居」と呼ばれ、ここは裏参道の入口となります。
風景印の鳥居の中にいるのは、口とおなかが「山王」デザインの公式キャラ「まさるくん」です。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-16
大館南町郵便局
秋田県の英文観光パンフに「大館南町郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
パンフ表紙と風景印に大きく描かれている「秋田犬」は、丸い顔に三角の耳、腰高の長い足、くるりと丸まったしっぽが特徴の日本固有の大型犬です。
飼い主亡き後も渋谷駅前で主人を待ち続けた秋田犬の「忠犬ハチ公」は、大館市で生まれています。
他の画像を含む全文を読む »
台東松が谷郵便局
東京都台東区の「かっぱ橋道具街」のパンフに「台東松が谷郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
台所用品や調理器具、本物そっくりの食品サンプルなど何でも揃う「かっぱ橋道具街」には約160軒の店舗があり、そのほとんどの店が小売りをしてくれるため、プロだけではなく観光客にも人気のスポットになっています。
道具街のすぐ近くにある台東松が谷局の風景印は、道具街と河童が描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-11
宮内庁内郵便局
東京都千代田区の「皇居外苑」のパンフに「宮内庁内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
皇居外苑は、桜田門や二重橋などの歴史的建造物と大芝生広場が共存する公園です。
宮内庁内局は、一般人の立ち入りが認められていないので、記念押印は郵頼が基本となります。
全ての消印において、とても綺麗に押印していただけました。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-05
中島郵便局
福島県中島村のパンフに「中島郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
中島村は、国道、高速道路、鉄道が通っておらず、路線バスも村の南部をかすめる程度の福島県で2番目に面積が小さい自治体です。
このパンフは、村役場の窓口で「村の観光パンフレットありますか?」と尋ねたところ、職員さんがしばらく探し回ってようやく出てきたもので、観光には力を入れていない感じがしっかり伝わってきました。
パンフ表紙の写真は、祖父が中島村出身の音楽プロデューサー小室哲哉氏から贈られたカラクリ時計(ヨカッペ時計)で、「童里夢公園なかじま」に設置されています。
中島局の風景印にもこの時計と特産のトマト、村のキャラクター「なかじぞうさん」が描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-03
須賀川上野郵便局
福島県須賀川市の「松明あかし」のパンフに会場近くの「須賀川上野郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
松明あかしは、須賀川城が伊達政宗の侵攻を受けた際に、人々が松明を持って集まったことに由来します。
現在は、五老山の山頂に立てられた30本以上の本松明と須賀川城に見立てた仕掛け松明に火がつけられ、一大戦国絵巻が再現される大迫力の火祭りになっています。
須賀川上野局の風景印は、まつりとは全く関係のない「ウルトラセブン」です。
他の画像を含む全文を読む »
2025-09-01
名古屋萱場郵便局
愛知県名古屋市の「バンテリンドーム ナゴヤ」のパンフに最寄り局「名古屋萱場郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
名古屋市東区にあるナゴヤドームは、2021年から興和が命名権を取得し「バンテリンドーム ナゴヤ」の呼称を使用しています。
名古屋萱場局の風景印は、ドーム外観のみのシンプルなデザインとなっています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-30
竹原郵便局
広島県竹原市の「たけはら町並み保存地区」のパンフに「竹原郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。
国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された町並み保存地区があります。
風景印に描かれた建物は、尊王攘夷運動に大きな影響を与えた「日本外史」の著者として知られる頼山陽の祖父、頼惟清(らいただすが)が紺屋(染物屋)を営んだ場所で、惟清の子で「三頼」と呼ばれる俊才の、春水・春風・杏坪の三兄弟もこの家で生まれています。
風景印の中に丸く収められた竹の図案もユニークで素敵です。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-26
山形七日町二郵便局
山形県山形市の「花笠まつり」のパンフに「山形七日町二郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
花笠まつりは、スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にした1万人を超える踊り手が「花笠音頭」にあわせて街を練り歩く有名なお祭りです。
山形市七日町はそのパレードコースにあります。
山形七日町二局の風景印には、その花笠まつりと旧山形県庁舎、特産のサクランボが描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-21
野沢温泉郵便局
長野県野沢温泉村の「道の駅 野沢温泉」のパンフに「野沢温泉郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
日本有数のスキー場と野沢菜発祥の地として知られ、効能豊かな天然温泉が点在する野沢温泉村。
村では日本三大火祭りのひとつ「道祖神祭り」が毎年1月15日に行われます。
ここの道祖神は、一対の円筒形の木彫りの人形で、縁結びと子宝の神とされています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-18
名古屋熱田神宮西郵便局
愛知県名古屋市の「熱田神宮」のパンフに「名古屋熱田神宮西郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
熱田神宮は日本三大神宮の一つで、三種の神器の一つである「草薙の剣」を御神体としてまつり、ご祭神「熱田大神(天照大神)」を奉じる神社。
名古屋随一のパワースポットとしても有名です。
名古屋熱田神宮西局は、名古屋市営地下鉄名城線 熱田神宮西駅の近くにあります。
風景印の図案は、もちろん、熱田神宮本殿です。
他の画像を含む全文を読む »
武雄郵便局
佐賀県武雄市の「武雄温泉」のパンフに「武雄郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
1300年の歴史がある武雄温泉は、保湿性に優れた弱アルカリの泉質から美人の湯と呼ばれています。
温泉の入り口に立つ朱塗りの楼門は、天平式楼門と呼ばれ、釘を一本も使っていない建築物です。
武雄局の風景印にも楼門が大きく描かれています。
パンフ右上に貼った切手はこの楼門ではなく、同県鹿島市にある「祐徳稲荷神社」なのですが雰囲気が似ているので使いました。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-15
大手町郵便局
どこかの郵便局でもらった日本郵政グループのパンフに東京都千代田区にある「大手町郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
大手町局は、日本郵政グループの主要4社(日本郵政、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)の本社が入居する「大手町プレイス」の1階にあります。
前身は「郵政省内郵便局」で、「郵政事業庁内郵便局」、「日本郵政公社内郵便局」、「千代田霞が関郵便局」と移転・改称を繰り返し現在に至ります。
風景印の「JP日本郵政グループ」の文字が特徴的ですね。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-14
伏木郵便局
富山県高岡市伏木地区のパンフに「伏木郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
富山県内でも最も早く開かれた町のひとつ旧伏木町には、かつて、越中国の国府が置かれており、日本最古の歌集「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が国守として赴任し、多くの歌を残しています。
その中で、堅香子(かたかご)の花を詠んだ歌があることから高岡市の花は「かたかご」となっています。
「かたかご」は古語で、現代では「カタクリ」と言われています。
風景印に合わせて、カタクリ図案の高額切手をカラーマーク付きで使ってみました。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-13
高岡本町郵便局
富山県高岡市のパンフに「高岡本町郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
銅器のまち・高岡には「日本で一番イケメン」と言われる「阿弥陀如来坐像・高岡大仏」があります。
高岡本町局の風景印には、そのイケメン大仏が大きく描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-12
瀬戸田郵便局
広島県尾道市の「瀬戸田サンセットビーチ」のパンフに「瀬戸田郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
瀬戸田サンセットビーチは瀬戸内海に浮かぶ生口島にある海水浴場で「しまなみレモンビーチ」の愛称で親しまれています。
私は2025年6月15日に訪れました。
生口島は温暖な気候で柑橘類の栽培が盛んなところ。国産レモンの日本一の生産地として有名です。
瀬戸田局の風景印は、レモンではなく、みかんが描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
新宿アイタウン郵便局
東京都新宿区の「新宿ターミナルマップ」に「新宿アイタウン郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
新宿駅とその周辺の交通施設全体を指す「新宿ターミナル」。
施設利用者向けの案内サインのデザイン統一や更新等を継続して行うことを目的として「新宿ターミナル案内サイン連絡会」が設置されています。
パンフの中央に大きく「i」が描かれているので、新宿「アイ」タウン局の消印と合わせてみました。
また、切手はピクトグラムっぽいものを使用してみました。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-08
横川郵便局
群馬県安中市の「碓氷峠鉄道文化むら」のパンフに最寄り局「横川郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
碓氷峠鉄道文化むらは、長野新幹線の開通後、役目を終えた横川駅の車両基地の跡地に建設された鉄道テーマパーク。
日本で唯一の碓氷峠専用電気機関車『EF63』が運転体験ができ、また展示してある『EF62』や『189系あさま号』の運転席に入って機器類に触れることもできる施設です。
横川局は碓氷峠鉄道文化むらのすぐ隣にあり、風景印は廃線になった碓氷線のアプト式鉄道時代のED42型電気機関車が描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-06
かけろま瀬相郵便局
鹿児島県瀬戸内町の「加計呂麻島」のパンフに「かけろま瀬相郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
奄美大島からフェリーで20分ほどで行ける加計呂麻島は、離島の更に離島という特別な環境が生み出す不思議な空気感から「奄美最後の秘境」と呼ばれています。
かけろま瀬相局の風景印は、豊かな自然が満載の素敵な図案となっています。
他の画像を含む全文を読む »
仙台中央三郵便局
宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」のパンフに「仙台中央三郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
仙台七夕まつりは「七夕」に因んで仙台市で行われている祭り。
青森ねぷた祭、秋田竿灯まつりとともに東北三大祭りに数えられており、例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8月8日の3日間にわたって行われています。
押印を依頼したのは大規模局の「仙台中央」ではなくて、仙台市青葉区中央3丁目にある「仙台中央三」郵便局。
風景印は左側に七夕飾りが描かれており、よく見ると外枠の一部が七夕飾りを支える長い竹になっています。
尚、後で気がつきましたが、欧文印の押印対象切手が80円分しかなくて本来なら押印できないはずが、今回は何故か押印してもらえたようです。すみません。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-05
高崎高松郵便局
群馬県高崎市の「だるまのふるさと大門屋」のパンフに「高崎高松郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「高崎だるま」は高崎市で二百有余年の歴史を重ねる伝統工芸品。
鶴と亀が顔に描かれていることから「縁起だるま」・「福だるま」とも呼ばれています。
高崎高松局の風景印には大きな福だるまが描かれています。
高崎市内でもだるまの風景印はここだけみたいです。
他の画像を含む全文を読む »
2025-08-04
西那須野狩野郵便局
栃木県那須塩原市の「千本松牧場」のパンフに最寄り局「西那須野狩野郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
千本松牧場は、那珂川水系の扇状地である那須野が原にある北関東有数の観光牧場。
乳牛が約500頭いて、1日約9トンの生乳を生産しています。
西那須野狩野局の風景印はまん中に千本松牧場が描かれており、ユニークな外枠はスイセンの形になっています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-07-29
氷見郵便局
富山県氷見市の「氷見市潮風ギャラリー 藤子不二雄Aアートコレクション」のパンフに「氷見郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
この施設は、氷見市出身の漫画家、藤子不二雄A先生の原画や複製原画など、多数の作品を展示するギャラリーです。
氷見局の風景印は、藤子不二雄A先生がデザインした氷見市マスコットキャラクター「ひみぼうずくん」が描かれています。
押印時に欧文印が汚れてしまったようで、氷見局から丁寧なお詫びの連絡を頂いております。
他の画像を含む全文を読む »
2025-07-18
富士山頂郵便局
「富士山」のパンフに「富士山頂郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
富士山頂局は日本で一番高い場所にある郵便局。
毎年、7月中旬から8月下旬までの夏山シーズン限定で開設され、1万人以上の登山者が利用する人気のある郵便局です。
局員さんは、最長1週間の交代制で泊まり込み勤務だそうです。
他の画像を含む全文を読む »
2025-07-07
東京都庁内郵便局
2024年の「東京都知事選挙」で、選挙管理委員会が配布したポケットティッシュに封入されていたチラシに「東京都庁内郵便局」の風景印・和文印を訪局押印。
当時の投票日が7月7日だったので、令和7年7月7日の記念押印台紙として利用してみました。
(和文印は別の台紙上で押印後、チラシに貼り直しています)
他の画像を含む全文を読む »
今治蒼社郵便局
愛媛県今治市の「タオル美術館」のパンフに「今治蒼社郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
タオルの名産地として有名な今治市にあるタオル美術館は、一般的な美術館ではなく、タオルメーカーの販促施設だそうです。
今治タオルが描かれた風景印を使用している今治蒼社局は、タオル美術館から10キロ程離れています。
切手は、なんとなくタオルっぽいものを貼ってみました。
「バリィさん」のゴム印もかわいいですね。
他の画像を含む全文を読む »
岡山大供郵便局
岡山県岡山市の「岡山城」のパンフに「岡山大供郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
1597年頃、豊臣家五大老の一人・宇喜多秀家が築城した岡山城。
三層六階の堂々たる天守は織田信長の安土城天守を模して築かれたと伝えられ、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしています。
黒い下見板張りの外観から別名「烏城(うじょう)」とも呼ばれています。
パンフに捺した風景印の一部が欠けてしまったのが残念でした。
他の画像を含む全文を読む »
鞆郵便局
広島県福山市の「鞆の浦 お食事ガイド」に「鞆郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
鞆の浦は沼隈半島の先端に位置し、海上交通の要所・潮待ちの港として江戸時代に栄えた町。
その頃から残る常夜燈や寺社・町並みが大切に保存されています。
宮崎駿監督が滞在し「崖の上のポニョ」の構想を練った場所としても有名です。
また、鞆の浦では約380年伝わる伝統漁法「鯛網(観光鯛網)」が行われています。
他の画像を含む全文を読む »
七飯郵便局
北海道七飯町の「七飯町歴史館」のパンフに「七飯郵便局」の風景印・和文印を郵頼押印。
777の日の記念押印に七飯(ななえ)を選びました。
風景印が摩滅しているのがちょっと残念。
和文印は美しいです。
他の画像を含む全文を読む »
七宝郵便局
愛知県あま市の「七宝焼アートヴィレッジ」のパンフに近くの「七宝郵便局」の風景印・和文印を郵頼押印。
七宝焼とは、金属の表面に色とりどりのガラス質の釉薬をのせて焼き付けたもの。
ここは江戸末期より七宝焼による工芸品の製造が盛んであったことから七宝町と名付けられました。
当然ながら風景印にも七宝焼の花瓶が描かれています。
「7円宝船」切手も「七宝」にぴったり合いました。
777の日に記念押印していただきました。
他の画像を含む全文を読む »
777の日
令和7年7月7日
777の日です。
新切手発行日だったのでゾロ目ハト印が押印できました。
他の画像を含む全文を読む »
2025-07-01
春日部郵便局
埼玉県春日部市の「粕壁宿」のパンフに「春日部郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
粕壁宿(かすかべじゅく)は、江戸時代の日光街道及び奥州街道の宿場町。
「春日部」は市名で市域全体を指し、「粕壁」は宿場町のある一部地域を指すとのこと。
春日部は「藤のまち」としても有名です。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-30
羽田空港郵便局
京急電鉄の「羽田空港アクセスガイド」に「羽田空港郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
羽田空港郵便局は、羽田空港の第1ターミナル1階にあります。
欧文印の局名表示が「AIRPORT」ではなくて「KUKO」なのが面白いです。
他の画像を含む全文を読む »
帝釈郵便局
広島県庄原市・神石高原町の「帝釈峡」のパンフに「帝釈郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
帝釈峡は、中国山地に位置する庄原市東城町と神石高原町にまたがる国内有数の峡谷。
帝釈川の谷(帝釈峡)にかかる石灰岩のアーチ橋「雄橋」が有名ですが、風景印に描かれているのは雄橋の少し下流にある「雌橋」です。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-27
福山駅ローズ郵便局
広島県福山市のパンフに「福山駅ローズ郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
福山駅ローズ局は、JR福山駅の商業施設「さんすて福山」に入居するちょっと変わった名前の郵便局。
風景印は、福山駅前にそびえ立つ福山城、福山駅に停車する700系新幹線、外枠には市の花ばらが描かれています。
福山市は100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」で、市内の商業施設やサービスにも「ばら」や「ローズ」の名前がたくさん使われています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-24
青梅郵便局
東京都青梅市のパンフに「青梅郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
青梅市は東京都西部の西多摩地域最大の市。
中心部は多摩川の谷口集落で、青梅街道の宿場町として発展しました。
パンフ表紙の御岳渓谷は、日本名水百選にも指定される景勝地となっています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-23
津高郵便局
岡山県岡山市の「坂野記念館」のパンフに、隣接する「津高郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
坂野記念館は、郵便事業の運営に科学的調査分析方法を導入して通信地図を創案したり、郵便物区分規程を制定したりするなど「郵便中興の恩人」と呼ばれている坂野鉄次郎の業績を紹介しています。
津高局の風景印にも坂野記念館の外観が描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
倉敷郵便局
岡山県倉敷市のパンフに「倉敷郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
倉敷と言えば美観地区。
年間300万人以上の観光客が訪れる岡山県を代表する観光地です。
江戸時代から残る白壁の蔵屋敷と洋風建築が調和した美しい町並みが世界中の観光客を魅了しています。
パンフと風景印に描かれている とんがり屋根の建物は、1917(大正6)年に倉敷町役場として建てられた洋風木造建築の倉敷館。
現在は観光案内所として利用されています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-16
多摩センター郵便局
東京都多摩市の「多摩センタータウンガイド」に「多摩センター郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
多摩センター駅前のパルテノン大通りからサンリオピューロランドに至る通りは「ハローキティストリート」、ベネッセビル東側の広場は「しまじろう広場」と呼ばれています。
多摩センター局の風景印は、多摩モノレールが描かれた正八角形の変形印です。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-10
KDDIビル内郵便局
東京都多摩市の「KDDI MUSEUM」のパンフに、ちょっと離れているけど新宿にある「KDDIビル内郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
KDDIミュージアムは国際通信等の歴史を学べる企業ミュージアムで、先日私も見学してパンフレットをもらってきました。(見学には予約が必要)
KDDI株式会社は、ケイディディ(KDD)、第二電電(DDI)、日本移動通信(IDO)の3社が合併してできた会社。
現在は携帯電話のauブランドも展開しています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-09
仁保郵便局
山口県山口市の「KDDIパラボラ館」のパンフに最寄り局「仁保郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
「KDDIパラボラ館」は、大小合わせて20基のパラボラアンテナがある日本最大級の衛星通信施設「KDDI山口衛星通信所」に併設された見学施設。
パラボラとは放物線のことで、アンテナの内部が放物線のように半円を描いているところからこの名前がついたそうです。
仁保局の風景印にも大きなパラボラアンテナが描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-06
所沢郵便局
埼玉県所沢市の「所沢航空発祥記念館」のパンフに最寄り局「所沢郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
ライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功してからわずか8年後の1911年(明治44年)に日本初の飛行場が所沢に作られました。
航空技術の開発や訓練などを行う軍用施設として使用され、日本の航空技術の発達に多大の貢献を果たしたこの飛行場の跡地は現在、「所沢航空記念公園」となり、その中に「所沢航空発祥記念館」があります。
記念館内には飛行機やヘリコプターの実機展示やシュミレータ等の体験展示も取り揃えられています。
所沢局の風景印にも日本最初の航空機や航空公園が描かれており、「航空発祥の地・所沢」を表しています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-03
台東花川戸郵便局
東京都台東区の「浅草花やしき」のパンフに近くの「台東花川戸郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
浅草花やしきは浅草寺の西側にあり、江戸時代1853年に誕生した日本最古の遊園地。
台東花川戸局は浅草寺の東側に位置し、風景印には歌舞伎の花川戸助六と、九代目・市川団十郎が建立した助六歌碑が描かれています。
他の画像を含む全文を読む »
2025-06-02
犬山五郎丸郵便局
愛知県犬山市の「国宝 犬山城」のパンフに同市内の「犬山五郎丸郵便局」の風景印・和文印・欧文印を郵頼押印。
犬山城は現存12天守のひとつであり、国宝5城のひとつでもあります。
五郎丸は地名ですが、風景印に描かれている「五郎丸の石船」のことを調べてもよくわかりませんでした。
他の画像を含む全文を読む »
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)